今朝、突然わかった燃え尽きの理由
今朝方見た夢。
私は自分が作曲したデモ音源を誰かに聴かせていた。
それがまあ、自分でも「よくそんなことを思いつくね」と思うような
破天荒な、おもしろい展開をする曲だった。
コンガの連打とか、よくこんなの打ち込んだな(笑)って
夢の中でも思ってた。
でも、制作途中の曲だったらしく
「とりあえず、ここまで」っていうところで終わり。
目が覚めてしばらくして、はっきりとわかった。
約8年前、私が音楽で燃え尽きた理由が。
私は「欠乏動機」で音楽をやっていたことに燃え尽きたんだ!
足りない、欠けている、十分でない
というマインド。
能力が、技術が、知識が、経験が、才能が、努力が
これじゃまだまだダメ。
足りてない。追いついてない。未熟だ。
こんなんじゃぜんぜん。この程度じゃまだまだ。
もっとやらないと。もっと努力しないと。
もっと勉強しないと。もっと全体がわからないと。
もっと書けないと。もっと楽器のこと知らないと。
もっと研究しないと。もっと最先端を追いかけないと。
もっと器を広げないと。もっと経験積まないと。
もっとアレもコレもできて、アレもコレもわかってないと。
あーあー、もっともっともっと・・・・
うおお〜〜〜、もううんざりだ!
こんな音楽の仕方を何十年もやってきて、
私はついに燃え尽きたのだった。
欠乏でエンジンが回っているから、
いつまでも足りるということがない。
「もうこれでいい」ということがない。
自分自身が欠乏動機で回っているかぎり
現実からも、いつも「自分の欠乏」を突きつけられる。
そしてまた、自分の欠乏に打ちのめされる。
だからまた、やらなくちゃ、がんばらなくちゃと
重い足を引きずって勉強へ、努力へ・・・
その回路に終止符を打つために
私は燃え尽きたんだ。
ということが、今朝はっきりわかった。
「足りない、まだまだ!」という欠乏動機
でも、なんだろう、この
今までとは違う「はっきりわかった感」は。
これまでだって、確かに気づいていた。
それは、
「私は人間として欠けているから、音楽でカバーして巻き返すんだ」
という欠乏動機で、音楽をやっていたこと。
ほんとはダメな「人間・自分」と
ちょっとはマシな「音楽家・自分」との分離。
これはわかってた。
そこから脱出して今があると思っていた。
こんどは音楽的な「欠乏」を回してドライブしてたんだ、自分!
てことが、今日見えてしまった。
たしかに、芸事や技能の世界というのは
「ない現状、たりない現状」をスタート地点として
そこから、知識・能力・技術をつける、
積み上げる、成長させる・・・という構造になっている。
これ自体はそういうものだし
上達する、うまくなる、というのはそういうことだ。
だから、みんな必死になって
努力して練習して勉強して、うまくなっていくのだ。
もっと、もっと・・・と上をめざしていくのだ。
これ自体が悪いわけではない。
葛飾北斎のように、
立派な人生だと思う。
しかし、一方で。
そこには、ホンの紙一重の裏表で
「欠乏=恐怖」が見え隠れする。
やらないとダメになる
足りないと生き残れない
うまくないと仕事がこなくなる
できないと見放される・・・
〇〇ないと、〇〇ないと、〇〇ないと!
ない、ない、ない!
「ない」ことは、終わりを意味し
底知れない恐怖に結びつく
その恐怖から逃れるためにこそ
もっと、もっと、もっと
まだまだ、まだまだ、まだまだ
と走り続ける。
これが欠乏動機。
欠乏動機から充足動機へ。根底を転換すること
向上・成長という健全な目標と
欠乏・不足という見えない恐怖とを
どう折り合いつけるか。
それは音楽に限らず、人間のあらゆる営みにおいて
これまでの時代、この世界で生きようとする人間の
普遍的なテーマであったように思う。
しかし、これからの世界は
このそもそもの「動機」の書き換えに向かっていると私は信じている。
「欠乏動機」から「充足動機」へ。
「足りていない、欠けている、ない!ない!」という基本マインドから
「足りている、十分だ、ある!ある!」という基本マインドへ。
「この転換が、これからの時代の鍵だ!」という考え方を、
私も全面的に支持する。
この考え方は「何がどれくらいだから」という物理的な根拠を要しない。
私たちの心の基本的な構え、
コンピューターでいうところのOSのようなものだ。
このことについて詳しく語るとややこしすぎるので
ここでは触れないけれども。
私もまた20世紀に生まれ、
欠乏動機で努力成長し続ける従来型の成長モデルに
一生懸命乗っかって
自分なりに行き着くところまで行ったのだ。
だからこそ、この時代の節目に居合わせて
その書き換えの必要性というものを
自らの身体で知ることになったのだ。
つまりそれが、私にとっての燃え尽きだった。
以降私は、心理セラピストの道を選びながら
私の中の欠乏動機という、根底のOSにあたるところから
書き換えに取り組むことになった。
そのために、こんなにも時間が必要だったのだ。
「もう音楽ができなくなった」んじゃなくて
「もう欠乏動機で音楽ができなくなった」
っていうことだったんだ。
イコール、
「もう欠乏動機で生きていくことはできなくなった」
ということでもあった。
一度音楽をストップさせてでも
私は人間としてのOSを書き換えたかった。
欠乏動機から充足動機へ、という意識の根底的な刷新を
私は体験したかったのだと思う。
そして、その刷新の時代を生きたかったのだと思う。
ぜんぶ「今から思えば」だけどね。
意識刷新の時代が始まっている
そして私のOSはもう書き換わっている。
「充足動機」に書き換わっているのが、今はよくわかる。
「足りない、欠けている」が幻想であり
かかってしまった呪いのようなものだったことを実感している。
内なる豊かさとはこういう感じか、と味わうことができる。
だから、この新しいOSの上で
音楽を再起動することもできるはず。
やりたくなったらね。
やらなくたってべつにいいけれどね。
重要なことはそこじゃないから。
この意識で在ることが軸だから。
音楽であれ何であれ、
この意識の土壌から創り出されることが、
すべて私の「仕事」になるのだから。
そして、この歴史的な意識刷新の時代に居合わせて
小さな旗でもいいから振って
少しでもその風を起こす側に回ることが、
私のいちばんやりたい「仕事」なのだろうから。
2015年、時代の変化が加速する予感。
参考:「欠乏から充足への転換」について詳しい本