静かにただ自分だけになる時

私たちの日常は、
日々の仕事や勉強、
家事・雑事等のあらゆる必要な活動のほか、

食べる、飲む、しゃべる、触る・・・

あるいは時間ができると
テレビ、パソコン、ゲーム、音楽、本、などを、
見る、読む、聴く、する・・・・

つまり、私たちはほどんどの時間を
絶えず五官を使って過ごしていることになる。

何かを見て、感じる。
何かを聴いて、思う。

何かをして、充足する。
あるいはしない。

それは日常きわめて当たり前のことなのだけど、
よく考えるとそれらは全部
「自分以外のもの」との接触なのだ。

あらゆる知識も、情報も、音楽も、映像も
すべては他人からの声であり、

おいしい料理やお菓子やお酒も、
香りのいい石鹸やアロマオイルも・・・
他の物による五官の刺激だ。

それを受けて気持ちが
上がったり下がったりするのは、
その刺激に対して反応しているということだ。

今的な言葉で言えば
「インプット/アウトプット」とも言える。

生きているということは
そのように自分以外のものとの接触や
交流をしていくことであると
いってもいいのかもしれない。

では、たとえば。

それら一切の刺激、
無数の「他人の声」を全て止めたら何が残る?

何もしない。見ない。聴かない。動かない。

それって寝てる時?

いや、起きていてその状態になってみたら。

退屈? 手持ち無沙汰?
恐ろしいくらいの空白?
気の遠くなるような孤独?

それらの刺激を止めて
五官の活動を休めた時

そこに残るのは、自分一人。
自分自身そのもの。

本来の自分。
「素」の自分。
ただここにいるだけの
今生きているだけの自分。

何も持たない
何も価値をまとわない
ニュートラル。

あらゆる活動のすべての基盤
はじまり。

ただ座って
背中をまっすぐ伸ばして
お腹からゆっくり呼吸をして

目を閉じて
静寂に耳を澄まし
自分の身体の内側をぼんやりと感じて
浮かんでくる思いをそのままに
眺めて流していると

そういう「素」の自分を実感することができる。

それは決して「怖いこと」じゃない。
退屈でも孤独でもなく
むしろ安らぎやくつろぎであり
静かなエネルギーチャージであることが
やってみるとわかるだろう。

もちろん、生きているということは
自分以外のものとの接触や交流であり
刺激への反応の連続であるわけだけれども、

それだけでは置き去りにされていくもの、
ともすれば消耗していくものが

「素」の自分自身そのものかもしれない。

あるいはむしろ、
そういう自分を忘れたいからこそ
絶えず刺激を必要とし続けているのだとしたら

「そんなにも忘れたい自分て何?」
っていうことは考えてもいいテーマだと思うし、

むしろ本当に必要とされているのは、
その自分をかまってあげることなんだろうし、

しかしまあ、
そんな難しいことは考えずに

一切の刺激を止めて目を閉じ、
ただの自分と共に在る時間を作るだけで
思いがけず、
安らかで豊かな時になるのではないかと思う。

私はそういう時間がとても好きだから、
おすすめです。

 


この記事を書いた人

Avatar photo

大塚 あやこ

心理コンサルタント/講師/音楽家
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
ビリーフリセット・クリエーションズ株式会社代表取締役
 
東京芸術大学作曲科卒業後、アーティストのツアーサポートや編曲、アニメやドラマのサントラ作曲等を手がけ約20年活動。
音楽での燃え尽き体験をきっかけに、心理カウンセラーへ転身。
非合理な思い込みを外して本来の力を解放するオリジナルメソッド「ビリーフリセット®」を提唱し、人生の転機に直面した人を新しいステージへと導く個人セッションや講座を開催。「ビリーフリセットで人生が変わった!」という人多数。
カウンセラー養成講座も開催し門下の認定カウンセラーを多数輩出している。
現在はカウンセラー養成の枠を超えて「リーダーズ講座」として長期講座を開催。経営者やリーダー層からの信頼を得て、企業研修にも発展。企業向けオンライン講座「Udemyビジネス」で「はじめての傾聴」動画講座が登録者1万8千名を超えるベストセラーとなっている。

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

10期BLC(ビリーフリセット・リーダーズ講座) 2025年東京・大阪開催

心の限界を外し、本来の力を解き放つ!

新時代のリーダーシップ講座

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」