大切な人と心が通う「そうなんだねえ」という聴き方

Conversation


なぜ「聞いてくれない」と言われるの?

大切な人やパートナー、あるいは子供との間で、心の通った話やホっとできるような会話をしたいのに、なぜか口を開くとお互いギスギス、バチバチしてしまう。

業務連絡や通達のような話ばかりで、気持ちが通っているという感じがしない。

相手の話を聞いているつもりなのに、なぜか「ちっとも聞いてくれない。わかってくれない。」と言われる。

・・・・そんなことはないでしょうか。

どういう言い方をしたらいいんだろう。
何を話したらいいんだろう。

そんなふうに色々考えてしまうかもしれませんね。

そんな時、もう一つ、このことを考えてみてください。

どんなふうに「聴いたらいいんだろう。」

これです。

話の聴き方、あいづちの打ち方で、関係性というのは全然変わってくるものです。

それを普段から特化してやっているのがカウンセラー/セラピストだと言えます。

プロのあいづちの秘密

最近私は、セミナーやワークショップで「ライブ・セッション」と称して、公開カウンセリング・セッションをすることが増えてきました。

そのようなセッションを見た後の感想として、参加者の方から、こんなことを言われたことがあります。

「あいづちの打ち方がすごいと思った。ああいう風に話を聴くんですねえ〜。」

ああいう風にというのは、

相手の言うこと全部に、真剣に丁寧にうなずいている。

「そうですか。そうなんですね〜。」と全部肯定しているようなところ。

なのだそうです。

「自分は、そういう聴き方できてないなあ。」とおっしゃってました。

そうなんです。この話の聴き方が、一般的な会話と、プロのカウンセリングの聴き方の違いだといえます。

今日は、「話を聴く」ということについて考えてみます。

相手の話、聞いてますか?

日常生活で、多くの人がやりがちなこと

1.オレ様タイプ

・そもそも相手の話をちゃんと聞こうという気がない

・相手の気持ちを受け止める、なんて発想がそもそもない

・その必要性がよくわからない

・指示命令が多い

立場が上になると、こうなっている場合はけっこう多いですね。

名付けて「オレ様タイプ」。

もちろん、男性ばかりではありません。

お母さんも、気づかずにお子さんに対して、こういうかんじになっている時もあるかも・・・。

2. 自分が話したいタイプ

・相手の話していることよりも、次に自分が何を言うかの方に気をとられている。

・相手の話していることに、自分の価値観で「それは違う、それは正しい」と反応して言い返す。

・「違うんだよ」と思いながら、言わずにガマンしている、など。

これは、わりと普通にやっています。

相手の話を聞きながら「自分だったら・・」というところに心の占めている割合が多く、重心がどうしても相手より自分になってしまいます。

もちろん日常会話ではこれも一つの会話の形ですから、悪いわけではありません。

お互いに言いたいことを言う、というのも一つのコミュニケーションではあります。

でも、毎度毎度だと、疲れることもありますね。

3.問題解決タイプ

・相手の話に、つい「それはこういうことだよ。」「こうすればいいよ。」など解決策やアドバイスを言いたくなってしまう。

・相手が伝えたい気持ちより、「何か言ってあげなくちゃ、何かしてあげなくちゃ」ということに頭が回っている。

これは男性に多いタイプです。

奥さんや彼女が「それでね、こうでね、そしたらね・・・」ととりとめもなく話す(と男性からは見える)のに対して、男性は「それで結局なに?」とか言ったり、「じゃあこうすれば?」と解決策を示したりしてしまう。

「それはね、こういうことなんだよ」という解説型とか。

「助けてあげよう、役に立とう」と思ってのことなんですけどね。

でも、そうするとなぜか奥さんは怒りだすでしょう(^ ^;;

「そんなこと言ってほしいんじゃない!! もういい!あなたに言ったってしょうがないんだから!!

ってね。

女性は、まず気持ちを受け止めてもらいたいんです。

「へえ〜、そうだったんだ。それはしんどいね。」なんてね。

「俺だったらどうだ」とか「この場合こうだ」とかじゃなくてね。

そんな風に聞いてもらえたら、相手の信頼感は一気に高まるでしょう。

4.ひたすら同意タイプ

・基本的にいつも、人が言うことを聞いている。

・自分が本当にどう思っているかは別として、とりあえず、うなずいたり、微笑んだりしている。

・とりあえず、同意しておく。

・自分の気持ちは絶対に言わない。

これはわりと女性に多いタイプかもしれません。

自分を横において、相手のために。相手さえよければ。

この場さえ平和なら。波風さえ立てなければ。

そうやって、自分という存在を消して、隠して・・・というのは、一見とても聞き上手のようですが、

もしかして、本当に相手の話を聞いているというより

自分が責められないように、
自分がトバッチリをうけないように・・・

という自己保存が一番の目的になっているとしたら

相手に対して心を開いていないという意味で、本当に相手を受け止めていることにはなっていないかもしれませんね。

コミュニケーションとしては、これはこれで一方通行になります。

これを続けていると、自分の方が消耗して「疲れた!もうムリ!」となりかねません。

ハートがゆるまる聴き方

ホントは、受け止めてもらいたいと望むのは女性だけではありません。

男女問わず、老若問わず、人は自分の気持ちを受け止めてもらえると、とても安心したり、ホッとしたりするものなのです。

そうやってハートが安心してゆるむことができるからこそ、カウンセリングでは、ご自身の心の深いところまで一緒に旅をする準備が整います。

相手のハートがゆるまる聴き方。

であるとともに、自分も楽な聴き方。

これが、カウンセラーの聴き方。

カウンセリング・マインドの聴き方です。

専門用語では「傾聴(けいちょう)」と呼ばれています。

受け止めるというのは、ただ

「へえ、そうなんだね」
ってわかってあげることです。

「同感、同感!わかるわ〜。」
というのとも違います。

べつに同感してなくてもいいのです。

同情とも違います。

自分まで同じ気持ちになる必要はないのです。

相手の気持ちを「受け入れる」必要はないのです。

その人の感じ方と、自分の感じ方が違っても。

その人の考えるように、自分は考えていなくても。

あるいは逆に、たまたま自分と感じ方が同じであっても。

どちらにしても、自分はさておき、

「へえ、(あなたは)そう感じたんだね。」
「へえ、(あなたは)そうなんだね。」
「へえ、(あなたは)辛かったんだね。」

そこには、隠れた「あなたは」という主語があります。

そこに最大限うなずくことです。

「その人がそう感じた」という事実を、ただ「あなたは、そうなんだね」と尊重すること。

それが「受け止める」ということであり、そうやって聴くのが、最も相手に優しい聴き方です。

こういう聴き方ができるようになると、パートナーや大切な人との間で余計な諍いが減り、ゆったりとしたつながりを取り戻すことができるようになるでしょう。

ちょっと練習してみましょう。

ハイ!ご一緒に、心をこめて!!

「そうなんだねえ〜。」

いかがでしょうか?

そして、自分が話す時も「そうなんだねえ〜。」と聴いてもらえたら・・・・想像してみてください。

ちょっとホッとしませんか。

「あー、わかってもらえた」って感じませんか?

ジャッジ(審判)しないで聴く

 カウンセラーの聴き方の最大の特徴は「ノン・ジャッジ」です。

つまり、相手(クライアントさん)が言ったことに対して「これはいい」とか「それは悪い」とか判断・審判しないこと。

その方がそう感じたのだったら、それがその方の真実ですから、

「ああ、そうなんですねえ」
なのです。

たとえそれが

「あんな人は殺したい」
みたいなことであったとしても。

「私は死んだ方がいい」
みたいなことであったとしても。

カウンセラーはその時

「ええっ、何言ってるんですか!」とか

「早まらないでください。冷静に考えて。」とか

そういうことは言いません。

「ああ、殺したいっていう気持ちになるんですね。」

「死んだ方がいいって、思っちゃうんですね。」

「ああ、それは辛いですねえ。」

そんなかんじで、受け止めます。

あらゆる人間のドロドロした感情も
ドロドロとした営みも。
どんなにダメダメでも
どれほどグダグダでも。

その人が実際そうなんだったら、まず「そうなんですね。」なんです。

そして、心からうなずくのです。

ノン・ジャッジの姿勢で受け止めて、お互いがそういう地平に立ったところから、その方の心の真の癒しと変革は始まっていくからです。

自分に対する受け止め方が、他人に対する受け止め方

そんなこと言っても・・・

判断しないで「そうなんですね」なんて思うのは難しい・・・

やっぱり許せないことは許せないでしょう〜。

と感じる方もいるかもしれません。

実はね、

他人に対する「ノンジャッジ」
の受け止め方ができるためには、

自分に対して「ノンジャッジ」
で受け止められるようになることが必要なのです。

他人に対して厳しい思い方をしてしまうとしたら、何より自分が、自分自身に対して厳しい思い方をしているんだな、と思ってみてよいでしょう。

そして、自分自身が

「こうでなければならない」
「こうであってはならない」

という常識や思い込みの枠の中で、けっこうガマンしているかもしれませんね。

ですから、本当に受け止めて聴けるようになるためには自分の中にあるどんな思いに対しても、常識や一般論や、善悪、良し悪し・・・等の判断をつけずに

「ああー、そうなんだね」

と受け止められるようになる練習を重ねることがポイントです。

「〇〇ではいけない!」という思考の縛りをゆるめていくことも必要です。

自分に対する扱い方が
他人に対する扱い方。

その逆もまた。

これらは双方「鏡」であることは、心理の世界では知られたことです。

ということは、

他人の話を「ノンジャッジ」で受け止めなきゃ!
そうできるように心がけなきゃ!

なんてがんばらなくても。

まずは自分の話(気持ち)を、自分がよく聴いてあげて、自分の気持ちをノンジャッジで受け止めてあげることに慣れていけば

おのずと、他人に対してはそうなっていく、ということになります。

このブログでも、何度も言ってますけど、まずは、自分から。

自分が自分に対する扱い方をどうするのか。

そこに集中することが、解決のカギになります。

参考記事です↓

まずは「そうなんだねえ」と言ってみよう

なので、まず自分の気持ちに耳を傾け、
自分の心が言っていることが聞こえたら
まず「あー、そうなんだねえ〜。」と言ってみてください。
それで終わり。
それ以上「でもこうじゃないか、ああじゃないか」と言わなくていいので。

そして、人が話している時には
基本的に自分のことは頭を空っぽにして、
相手のことを「愛しい存在だなあ」というまなざしで見ながら(ココもすごく大事!)
(あなたは)そうなんだねえ〜。」と思いながら
時々「そうなんだねえ〜。」と口に出して言ってみてください。

 あんまりいちいち口に出して言っていると、
逆に、真剣味がなく感じられますから、時々でね(^ ^;;

そして、自分が話す時には、
ちゃんと自分の思いを話せばいいのですから。

本当に大切な人との関係を、
ハートの通う優しいものにしていきたいと思ったら・・・・
自分にも、相手にも
そんな聴き方を実験してみることをお勧めします。

 


この記事を書いた人

Avatar photo

大塚 あやこ

心理コンサルタント/講師/音楽家
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
ビリーフリセット・クリエーションズ株式会社代表取締役
 
東京芸術大学作曲科卒業後、アーティストのツアーサポートや編曲、アニメやドラマのサントラ作曲等を手がけ約20年活動。
音楽での燃え尽き体験をきっかけに、心理カウンセラーへ転身。
非合理な思い込みを外して本来の力を解放するオリジナルメソッド「ビリーフリセット®」を提唱し、人生の転機に直面した人を新しいステージへと導く個人セッションや講座を開催。「ビリーフリセットで人生が変わった!」という人多数。
カウンセラー養成講座も開催し門下の認定カウンセラーを多数輩出している。
現在はカウンセラー養成の枠を超えて「リーダーズ講座」として長期講座を開催。経営者やリーダー層からの信頼を得て、企業研修にも発展。企業向けオンライン講座「Udemyビジネス」で「はじめての傾聴」動画講座が登録者1万8千名を超えるベストセラーとなっている。

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

10期BLC(ビリーフリセット・リーダーズ講座) 2025年東京・大阪開催

心の限界を外し、本来の力を解き放つ!

新時代のリーダーシップ講座

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」