サウンドトラックはもうやらないんですか?・1

 ありがとう。そして今までごめん

zega_jk

サントラ=サウンドトラック。通称・劇伴(げきばん)。
契約書の上では「背景音楽」といわれるもの。

アニメやドラマ、映画などのバックで流れて雰囲気を盛り上げ
感情を喚起する役割があります。

私が作曲家として
比較的多くの方に聞いてもらえるようになったのは
そんなサウンドトラックの世界、
特にアニメ「ゼーガペイン」が大きかったです。

おかげさまで
その音楽を特にお気に入りにして下さる方もいたり
評価してくれる方、応援してくれる方、
ひっそりと気にかけてくれている方・・・など、
数はわからないけれど、
そんな方達が確かにいてくれたのを感じています。

けれど、その後華やかにアニメの世界で活躍するということもなく、
結局今のところ「アクエリオンEVOL」の後は、
作曲からはすっかり遠ざかって今に至っています。

その間、音楽療法の大学へ行くとか、
セラピーの勉強だとか、

たぶんなー、みんなからしたら
「何考えてんの??」て思われてるだろうなー
って私はいつもどこかで思ってました。

面と向かってそう言われたわけじゃないんだけども。

どうもそんな気がしてた。

それゆえに、
せっかくゼーガペインをお気に入りにして
気にかけて下さっている方達には申し訳なくって・・・・
ていう思いも、いつもありました。

普通だったらね、気になる作曲家がいたら
「次は何やるの?」「こんどはどんな曲が聴けるの?」
って気になるでしょ。

「今期はこの番組をやるよ〜」って知ったらうれしいでしょ。
なのに、その期待に全然応えてないんだもの。
作曲家であることすらやめようとしている私、
すまないなあ〜〜って、ほんと思ってました。

サウンドトラック作曲はどうなるの?

そんな中で数年間勉強を続け
この春、新しく「音楽療法士」という看板も
掲げることになった今という時期

「サウンドトラック作曲はどうなるの?」
っていうことに自分自身でもヴィジョンが見えてきたし、
皆さんにもちゃんと表明しておきたくなったのです。

Q「サウンドトラックはもうやらないんですか?」

A「いずれまたやるかもしれません。でもこれまでとは違う在り方で。」

Q「これまでと違う・・・て何でしょうか?」

ああ、それを語ろうとすると長くなりそうなので、分割します。

次回へ続く。

 でも、ここで一番言いたかったことは

気に入ってくれていた皆さん、期待してくれていた皆さん、

ありがとう!

そして、今までごめん!!

てことなんです。

 

「ゼーガペイン」オリジナルサウンドトラック
TVサントラ 新居昭乃 ROCKY CHACK
ビクターエンタテインメント (2006-06-28)
ゼーガペイン オリジナル・サウンドラック(2)
TVサントラ ROCKY CHACK PROJECT PRISMIX feat.池城 淑子 新居昭乃 牧野由依
ビクターエンタテインメント (2006-10-04)

この記事を書いた人

Avatar photo

大塚 あやこ

心理カウンセラー/講師/音楽家
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
ビリーフリセット・クリエーションズ株式会社代表取締役
 
東京芸大作曲科卒。演奏家・作編曲家として20年間第一線で活動後、燃え尽き体験をきっかけに人生の転機を経て心理カウンセラーに転身。
悩みの根本原因に素早くアクセスする独自メソッド「ビリーフリセット®」を確立。個人相談から企業研修まで幅広く展開し、協会認定カウンセラーを多数輩出。Udemyオンライン講座「はじめての傾聴」は2万名超の受講者を誇る常時ベストセラー。 心の構造を論理的にモデル化する独自アプローチが、ビジネスパーソンから高い支持を得ている。

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

トーク&セッション「鎌倉会」

月いち、鎌倉、日曜午後

本質に届くお話とグループセッション。

あなた自身の「本当」と出会い、軽やかに心が満ちてゆく時間を

10期BLC(ビリーフリセット・リーダーズ講座) 2025年東京・大阪開催

心の限界を外し、本来の力を解き放つ!

新時代のリーダーシップ講座

BPC(ビリーフリセット心理士養成講座)2025年新規開講

カウンセラー・セラピスト・コーチなど、心理援助をしたい人のための9ヶ月間のプログラム

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」