存在重視タイプと行動重視タイプのひそやかなジャッジ合戦について

 

 

あり方(存在)とやり方(行動)
という2つの次元を人は生きている。

それがビリーフリセット心理学の基本的な人間の見方。

で、人にはざっくり2タイプある、という見方が今日のお話です。

1つは、女性性に重心があり、男性性でつまづきがちな「存在重視タイプ」

もう1つは、男性性に重心があり、女性性でつまづきがちな「行動重視タイプ」

存在重視タイプは

感情やあり方の問題で悩み、傷つき、だからこそあり方の領域を探求し、

感覚・感情・存在の癒しといったことに多大な興味を抱き

そこを耕すことにおいてはかなりのエネルギーを使ってきたんだけども

しかしそこから「癒されたから、じゃあ次は行動、実現ね!」というところでパタッと止まりなかなか行動できない、踏み出せない、実現のしかたがよくわからない、動けない。

 

それでも心を学んで一生懸命行動しようとがんばってみるけど、それほど目に見えて進んだ感じにもならない。

ていうか、進む必要とかある?
今ここにいるだけで十分じゃないの〜

みたいなところに落ち着くこともよくある。

 

このタイプは別の言い方すると、女性性のテーマは得意だけれど、男性性のテーマでつまづくタイプ。

悪いと言ってないですよ。
そういう傾向があるということね。

行動重視タイプは

行動すること、できるようになること、ガンガン進んで実現することが好きで

知識・技術・方法とか、何やる・どうやる・いつやる、といったことに多大な興味を抱き

前に進むことにおいてはかなりのエネルギーを使ってきたんだけれども

 

しかし、感覚・感情・心・存在、みたいなところがそもそもわからない。

せっかくそういうめんどくさいもの切り捨ててがんばってこれたのに

なんでわざわざそんなめんどくさいもの感じなきゃいけないのか、意味がわからない。

 

それでも心を学んで一生懸命感じようとがんばってみるけれど、それほど深掘りが進んだ感じもしない。

ていうか、そんなことよりヴィジョン描いて行動しようよ!

みたいなところがやっぱり気持ちがよかったりすることもよくある。

 

このタイプは別の言い方すると、男性性のテーマは得意だけれど、女性性のテーマでつまづくタイプ。

そう、どっちがいい悪いじゃなく、それぞれの傾きなんですね。

で、ここからが大事。

どっちもジャッジしてるよね〜、笑

後者「行動重視タイプ」は、前者「存在重視タイプ」の人たちが、いつまでも自分の中をあーじゃこーじゃほじくって

「まだできない〜、まだ進めない〜」とか言っているのを見て、ジャッジしたりディスったりしがち。

 

もういいじゃん。
行動しなきゃ始まらないでしょ。
いいからまずやってみなよ〜〜

と当たり前のように言いたくなってしまうのね。

そうすると前者の人たちは

「わかってるってーー!でもそれができないから苦労してんだよ!」ってイラッときたりする(笑)

 

でも実は逆もあって。

前者「存在重視タイプ」は、後者「行動重視タイプ」の人たちが、なかなか感情を感じられなかったり、

自分の心の深掘りがなかなか進まなかったりしてるのを見て、これまたジャッジしたりディスったりもしちゃうんですね。

全然見れてないじゃん。
やっぱりまた行動ばっかり。
逃げないでちゃんと感じてみなよ〜〜

なんて当たり前のように言いたくなってしまうのね。

そうすると後者の人たちは

「わかってるってーー!でもどうやっていいかわかんねーんだよ!」ってイラッときたりする(笑)

 

つまりさー

どっちもどっち。
お互い様ですわねえ。ってこと。

ただ、自分とは違うタイプなんだねえ
って受け止め合えたらいいんでしょうし

そんな個性をそれぞれのペースでゆっくり統合していくのかもしれないね、ってね。

やっぱり人には得意不得意あるんで

「存在重視タイプ」の人が、そんなにガンガン行動できなくてもまあいいよね

って受け止めるのがいいかもしれないし

まあそういう人がここまでやれるようになったんだからがんばったね!

って言ってあげるのがいいかもしれないし。

 

「行動重視タイプ」の人が、そんなにゴリゴリ深掘りできなくてもまあいいよね

って受け止めるのがいいかもしれないし

まあそういう人がここまで感じられるようになったんだからがんばったね!

って言ってあげるのがいいかもしれない。

 

どちら様もあんまり完璧を求めない

そして

自分が抑圧してできないことを他人に投影しがちだよね

ってことも理解しておくのが智恵かもしれませんね。

 

私も実は時によってどっちもやっちゃうんで

自分の気づきと学びのために、こうやってまとめてみました。

 

 

 


この記事を書いた人

Avatar photo

大塚 あやこ

心理コンサルタント/作曲家/ピアニスト
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
 
東京芸大作曲科卒業後、演奏家・作曲家として活動。アーティストのツアーサポートや編曲、アニメやドラマのサントラ作曲等を手がける。
 
音楽での燃え尽き体験をきっかけに、心理カウンセリング/セラピーへ転身。
悩みの根本原因に迫るオリジナルメソッド「ビリーフリセット®」を提唱し、前に進みたい人、人生の転機に直面した人などを新しいステージへと導く個人セッションや講座を開催。「ビリーフリセットで人生が変わった!」という人多数。カウンセラー養成講座も開催し門下の認定カウンセラーを多数輩出している。
その他、心と意識をクリアにするサウンド瞑想など、独自の立ち位置で音楽制作やライブイベント等も行っている。

◎一般社団法人ビリーフリセット協会代表理事
◎淨音堂株式会社代表取締役

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

9期ビリーフリセット・リーダーズ講座(BLC)

存在力をアップデートして
新時代のミッションを生きる

無料【アーカイブ視聴】なぜ企業で心の学びが必要か?Zoomセミナー

2/16にZoom開催した約1時間のショートセミナーを録画視聴できます

最新!動画講座【ビリーフリセット・カウンセリングの基礎】

自分が変わる・人間関係が変わる・現実が変わる!ビリーフリセット心理学の主要理論を体系的に網羅。

新しい時代をよりよく生きたい人のための「心の理解」16のステップ + ビリーフリセットワーク実践まで。

特典付フルセットの他、単品購入もできます

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」