森羅万象(ありとあらゆるもの)〜ピアノで語るゼーガペイン〜今日発売です

IMG_3438 2

お待たせしました。
新作CD 、今日が発売日です!

このアルバムは、10年前に作った
ゼーガペインというアニメのサントラを
ピアノアレンジして弾いているものです。

参考記事
2/22 CD発売!ピアノで語るゼーガペイン、森羅万象(ありとあらゆるもの)

3/17 ご予約感謝!CD「森羅万象〜ピアノで語るゼーガペイン〜」

構想を立て始めたのが昨年10月。
制作へ向けて具体的に動き始めたのが12月。
レコーディングが2月。
最終工程が3月。

そして今日。

その間のいろいろなプロセスを
楽しみながら、ワクワクドキドキしながら
駆け抜けました。

聴いてどう受け取られるかは、
あくまでもリスナーの皆さま次第なんですけど

今回のこのアルバム、私としては

心の深いところにアクセスする音楽

であろうとしています。

心にも、海のように
いちばん表面の波打っているレベルから
深海のようなレベルまで「層」があるのですが、
それで言ったら私は
「比較的深海に近いゾーン」で響き合う・・・
ということを意図して今回、作りました。

だって、私
カウンセラーで、音楽療法士だから(^ ^)

普通に音楽家であることより、
さらにもっと
やりたいことがあるのです。

人の心の
そういうレベルに関わりたいというのが
私がこの仕事をしている理由だから。

それを音楽でもやりたいわけです。

まあ、受け取り方は個々人ですし
何か数値で測れるようなものでもないですが

何か、よくわからないけど
ご自身の中の深いところが
ググッと動かされるような感覚がしたら
たぶん
そこに届いているかもしれません。

何か、打たれるような
ボーゼンとしてしまう感覚を感じたとしたら
もしかしたら
そこに響いているかもしれません。

言葉にはならなくても、
その感覚をそのまま
受け止めてあげてほしいな。

そこにはおそらく、
自分自身の「真実」があります。
それは
信じていい、自分の「本当」です。

そんな「真実・本当」で
響き合いたい
つながりたい

それが、このアルバムに私が密かにこめた
願いであり、意図なのです。

まあそれはともかく。
別に難しいこと言わなくて全然いいので
楽しんでくださればなによりです!

今後、「森羅万象メイキング」として
関わってくれたスタッフご紹介や、曲紹介など
別ブログ「大人の音楽レッスン」  の方で
ちょっとずつやっていきたいと思っています。

よかったらチェックしてくださいね。

IMG_3446 2

 


この記事を書いた人

Avatar photo

大塚 あやこ

心理カウンセラー/講師/音楽家
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
ビリーフリセット・クリエーションズ株式会社代表取締役
 
東京芸大作曲科卒。演奏家・作編曲家として20年間第一線で活動後、燃え尽き体験をきっかけに人生の転機を経て心理カウンセラーに転身。
悩みの根本原因に素早くアクセスする独自メソッド「ビリーフリセット®」を確立。個人相談から企業研修まで幅広く展開し、協会認定カウンセラーを多数輩出。Udemyオンライン講座「はじめての傾聴」は2万名超の受講者を誇る常時ベストセラー。 心の構造を論理的にモデル化する独自アプローチが、ビジネスパーソンから高い支持を得ている。

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

【オンライン】創造と破壊、そして飛躍!新時代の「心の使い方」実践セミナー

「内なる心の力」を使って新時代に飛躍する!オンライン3回シリーズセミナー

2025年1月〜2月

トーク&セッション「鎌倉会」

月いち、鎌倉、日曜午後

本質に届くお話とグループセッション。

あなた自身の「本当」と出会い、軽やかに心が満ちてゆく時間を

講演会「戦わないで、本来のパワーを発揮する」大阪・東京

戦わなくても・・否、戦わないからこそ解き放たれる本来の力がある!新時代を切り開くビジネスパーソンの方におすすめ

10期BLC(ビリーフリセット・リーダーズ講座) 2025年東京・大阪開催

心の限界を外し、本来の力を解き放つ!

新時代のリーダーシップ講座

BPC(ビリーフリセット心理士養成講座)2025年新規開講

カウンセラー・セラピスト・コーチなど、心理援助をしたい人のための9ヶ月間のプログラム

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」