「人のために」は本当に善なのか? はまりがちな落とし穴

GTY0002382001

「人のためにしてあげる」って、
とても「いいこと」のような気がしますね。

愛や慈悲の一つの表現であったり
「自分を横に置いて人のために!」とか
「我欲を捨てて利他に生きるべし!」とか・・・
道徳や規範意識のようなものとも結びついて、
美徳であるように思われています。

しかし、ここには落とし穴があります。

他人軸で生きている人が「人のために」をやると、
犠牲→消耗への道を突っ走る可能性があります。

「人のために」もさまざまな段階があるのです。
バージョンの違いといってもいいかもしれません。
それによって、一見同じことをやっていても、
実は中身は全く違うので要注意です。

それはどういうことかというと・・・・。

1.「人のため回路1.0」は「しつけ」で身につく

まず、人間、生まれてから幼児期までは
完全に「自分のため」だけに生きる段階だと言えるでしょう。
生物としての基本的な欲求を満たすことが、
この時期の必須テーマだからです。
この時期はそれでいいのですよね。

やがて、少し成長すると、私たちは親から
「自分のことばかり考えたらいけない!」と言われるようになります。
先生からも
「お友達のことを考えなさい」とか言われます。

生まれてからの習慣でつい、
自分のことばかり主張したり、自分の要求を通そうとしたりすると
「わがままはいけない!」と怒られるようになります。

そして、嫌なことを我慢したり、
お母さんのお手伝いをしたり、
兄弟や友達におもちゃを譲ってあげたりすると
「いい子だねー」とほめられたりします。

そこで私たちは学ぶんですね。

ああ、自分のことばっかり考えちゃいけないんだ。
自分のことを考えるとわがままって言われるんだ。
わがままは悪い子なんだ。いけないんだ。

自分のことは我慢して
人のことを考えるのが、いいことなんだ。
「人のために」いいことをするのが、いい子なんだ。

さあ、これで
「人のために回路 Ver.1.0」の設定完了です。

人のため回路1.0 は、
なぜ「人のために」しようとするかというと、

そうしないと怒られるからであり
そうすればいい子だとほめてもらえるからです。

「そうしなきゃいけない」から、
「そうするものなのだろう」と学んで
そうするようになるんです。

自分の意思とは関係なく、
「外の規範の刷り込み・取り入れ」であることがわかりますね?
別名、教育とか「しつけ」とかいわれます。
教育された通りに動く。しつけられた通りにふるまう。
これが、人のため回路1.0 の特徴です。

これがいけないと言っているわけではありません。
人が育つということは、このプロセスを通っていくことなのです。
こうやって人類は社会で生きることを学んでいくのですから。

しかしこれはあくまで初期設定。
大人になって、後々「人のため回路2.0」に発展した末、
やがて限界がくることになります。

その話はのちほど。

2.「人のため回路 1.5」は命がけの生き残り対策

さて、実はもう一つ、人によっては
「人のため回路 1.5」というべきものも存在します。

たとえば、両親の仲が悪かったり、
家族がいつもゴタゴタ荒れていたりすると
子どもは無意識に、自分がなんとかしようとするものなのです。

親が怒らないように
親が悲しまないように
親が大変な思いをしないように
家が少しでも平穏であるように
家族のみんなが少しでも気分よく過ごせるように

だから
自分のことなんかおかまいなしに
親のため、家族のため、みんなのために
我慢したり、無理したり、合わせたり、がんばったり・・・

そうすることで彼らは、
家族の中での自分の居場所を確保することができるし
少しでも安心できる時間と空間を手に入れることができるし
なにより親を幸せにすることができる。

・・・・とけなげにも思い込んでいるからこそ
徹底的に「人のために回路」に身を投じていきます。

これは、子どもなりの必死の生き残り対策であるとともに
けなげで純粋な愛情の現れでもあるのです。

しかしこれもまた、無理があります。
自分というものを失くしてしまうからです。
これは後に大人になってから、
わけの分からない「生きづらさ」という形で壁や限界になっていきます。

3.「人のため回路 2.0」は「良くなるため」に身につける

そのような
人のため回路1.0 と 1.5 は、子どもの時に作られた
いわば、初期設定の回路でした。

さて、次の段階、「人のために回路 2.0」は、
もうちょっと大人になってから、
この初期設定の上に拡張・増設されていきます。

理性が育ち、
自分で色々なことをやろうとするようになると
向上心のある人ならば、少しでも
「人間として良く生きたい」
「人生もっと良くしたい」
などを願うようになります。

そして、自分なりに色々な人や考えに出会って
「これが良い」というものを取り入れるようになります。
勉強や努力をします。

そうした時に、
昔ながらの倫理的、宗教的、精神的な思想の数々が
さまざまな形で「利他」を説いていることを知るでしょう。

だから「そうか!」と思います。
「そうすれば良いのか!」と。
で、一生懸命、今度は意図的に
「人のために」を実践することになります。

しかし、まさにここが落とし穴。
この段階では既に、
先ほどの「人のために回路」1.0 や1.5 が設定されています。

これらの初期回路は、
子ども時代に刷り込まれた設定ですから
まだ自分の軸や自分の意思というものが確立されていません。
自分というものがわかっていません。

つまり他人軸で生きている状態です。

その上で大人になり
他人軸で生きている土台は初期設定のままに
さらに自分で勉強して、
立派な思想や教えを取り入れて、
身につけ、実践しようとするわけですね。

そこで出会ったその教えが
「人のために」を良しとする考え方だった場合、
もともとの他人軸に拍車がかかっていくことになります。

それが良いこと、善だから。
それが善い人間であるということだから。
そうすればいいことがあると言われているから。
そうすれば幸せになれるはずだから。

こんなに善いことをしているんだから、
良いことがあるはずよね?
幸せになれるはずよね?

そう信じきって
人のために、人のために。

実はこれもまた、他人軸という意味では
「人のため回路」1.0や1.5の延長線上にあることがわかるでしょうか?

4.他人軸で「人のために」をやるとどうなる?

さて、基本的な姿勢が他人軸の人が
さらに「人のために」をやるとどうなるか?
自己犠牲」になります。

自分を横において人のために!
人に譲って、合わせて、尽くして!
自分は無理して、殺して、我慢して!
我利我欲はいけない!
人が喜ぶように!

あー、またわがままな気持ちが出てきた、
こんな自分じゃいけないけない!
耐えて、忍んで、飲み込んで!
修行だ修行だ、人生は修行!

・・・・やがて
不満がたまって、具合が悪くなってくる。

ほめてもらったり、評価してもらったりすれば満たされるような気がするけど
相手がそういうことをしてくれないと
「なんで自分ばっかり、こんなにしてるのに!!」
という気持ちになる。

心の奥ではマグマが噴火寸前。
消耗して、心が虚しい。

人生ってどうしてこう疲れるんだろう。
うまくいかないんだろう。

それでも我慢して、こんどは身体が悲鳴をあげる・・・。

こんなに「善いこと」をしているはずなのに、
どうしてこんなに辛いんだろう?

それはね。
自分軸がないままに「人のために」をやったからです。

いわゆる「いい人」や
良く(善く)生きたいと願う向上心の高い人ほど
この落とし穴にはまる危険性があります。

「人のために」・・・
たしかに美しくすばらしいことです。
しかし、
真に宗教的・精神的な伝統が言っているような「人のために」は
実はそこのレベルじゃないのです。

それは、「人のため回路 3.0」とでもいうべきものであり
1.0や2.0 とは全然次元の違うところにあるものなのです。
いきなりそこを目指すのは、
残念ながらまだ早かったかもしれません。

5.「人のため回路 3.0」は次元が全く違う

「人のため回路 3.0」は、
自分軸をちゃんと作った人だけが行き着ける場所です。

自分の望むことがちゃんとわかって
自分の望みをちゃんと自分自身で満たすことができて
自分が望んだことや意図したことが、そのまま人のためになるような、

そんな場所。

そのためには、
自分とちゃんと向き合って
自分の闇も欲も明るみに出して、受け入れて
それでもなお輝く自分の本質を知っていなければなりません。

つまり、そういう「人のために」は上級レベルなのです。

宗教的・精神的な「えらい人たち」が言っている「利他」というのは
そういう段階を経た、
その先の場所から言っていることなのです。

「善悪」の規範でしつけられた通りに動いているような
意識の段階ではムリなのです。

自分のことと親のこととをゴッチャにして足をとられているような
意識の段階ではムリなのです。

外側の基準と自分自身との区別がちゃんとついて
自分で充足する喜びを知っていて
自分軸を確立していないとやれない
もっとその先の次元の「人のために」があるのです。

そんな「人のため回路 3.0」に進んでいくためには、
どうしても通らなければならない階段があります。

6.「人のため回路 3.0」へ進化するために必要なこと

それは
徹底的に「自分のため」をやる段階、です。

自分の望むことがわかる。
自分の望むことを、やる。

自分の望まないことがわかる。
自分の望まないことは、やらない

つまり自分の「本心」を軸にすること。

そして

「善い」自分も「悪い」自分も受け入れて
善いも悪いも本来ない、ニュートラルな自分を中心に据える。

自分のことは一切、他人や他のモノのせいにしない。
全部、自分の選択と行動として肚を決める。

これが自分軸の確立です。

そのようにいうと
もしかしたら、
恐れが出てくる人もいるかもしれませんね。

それじゃわがままになっちゃうじゃん!?
自分勝手じゃん!?
自己チューじゃん!?

ダメじゃん!?
いけないじゃん!?

だーかーら。それ!
それがまさに刷り込まれた「善悪」なんです。

ここからはもう、
そういう刷り込まれた「善悪」で動く段階は卒業なんです。

「いけない」といわれた「それ」は、
乳幼児期を卒業するべき時に言われた
初期段階の掟です。
それは、一時的なベビーカーや歩行器のようなものです。

もう私たちは、自分で歩けるし
そんな掟がなくても生きていけるくらい
知性も分別もある大人なのですから。

「わがまま」とは何のことをいっていたのか。
何をするのが「自分勝手」だとされてきたのか。
そしてそれは本当なのか。

漠然とあたりまえだと思っていたそのことを問い直し
頭に刷り込まれた古いモノサシを
一つ一つリセットしていくたびに
本来の自分というものを思い出してゆけるでしょう。

7. 思考のトリックを見抜いて「自分に正直」をやる段階

思考というのは、すごく単純に「善悪」を信じ込んでいます。
あえて検討することもなく
信じ込んだ善悪の基準に従って、行動する/しないを決めています。

しかし善悪というのは、思考が作った決めごとにすぎません。
それは
「世間というのは、そういう共通認識なのであろう」
「こうするのが最善なのであろう」
と信じた
一人一人の頭の中のモノサシです。

この思考のトリックを見抜かないと
本当の意味での「自分軸」の確立は難しいはずです。

そういうわけで
あまりハッピーなかんじがしない「人のため回路1.0〜2.0」を卒業して
もうちょっとハッピーな、「人のため回路 3.0」に成長するにあたっては、
いったん

思考のトリックを外し、自分に正直になる

という段階が必要なのです。

そうやって、一度

自分のために自分が自分で生きる

ということができた人が
真に「私がうれしいから、人のためにしてあげたい」
という心境になれるのであり

してあげられることはするし
してあげられないことはしない

というシンプルなことを
なんの葛藤もなく
無心にすることができるようになるのです。

自分も相手も大切にできて
自分もハッピー、人もハッピー

あたりまえのようだけど意外と遠い
でも素敵な場所。

悩みながら、求めながら
何周か回り回って
私たちはそんな場所に行き着くのかもしれません。

 


この記事を書いた人

Avatar photo

大塚 あやこ

心理コンサルタント/作曲家/ピアニスト
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
 
東京芸大作曲科卒業後、演奏家・作曲家として活動。アーティストのツアーサポートや編曲、アニメやドラマのサントラ作曲等を手がける。
 
音楽での燃え尽き体験をきっかけに、心理カウンセリング/セラピーへ転身。
悩みの根本原因に迫るオリジナルメソッド「ビリーフリセット®」を提唱し、前に進みたい人、人生の転機に直面した人などを新しいステージへと導く個人セッションや講座を開催。「ビリーフリセットで人生が変わった!」という人多数。カウンセラー養成講座も開催し門下の認定カウンセラーを多数輩出している。
その他、心と意識をクリアにするサウンド瞑想など、独自の立ち位置で音楽制作やライブイベント等も行っている。

◎一般社団法人ビリーフリセット協会代表理事
◎淨音堂株式会社代表取締役

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

9期ビリーフリセット・リーダーズ講座(BLC)

存在力をアップデートして
新時代のミッションを生きる

無料【アーカイブ視聴】なぜ企業で心の学びが必要か?Zoomセミナー

2/16にZoom開催した約1時間のショートセミナーを録画視聴できます

最新!動画講座【ビリーフリセット・カウンセリングの基礎】

自分が変わる・人間関係が変わる・現実が変わる!ビリーフリセット心理学の主要理論を体系的に網羅。

新しい時代をよりよく生きたい人のための「心の理解」16のステップ + ビリーフリセットワーク実践まで。

特典付フルセットの他、単品購入もできます

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」